私たち飼い主が自宅にいる時に大きな地震や洪水・台風などの水害で被災した場合は、大切な愛犬を連れて避難することができます。
でも、仕事や用事で外出している時に被災してしまった場合はどうでしょう。
家でお留守番している愛犬を誰かに安全に救助してもらう必要があります。
ペット災害危機管理士の資格を持つ私が、大切な家族である愛犬・愛猫などの命を守る【レスキューペットステッカー】をご紹介します。
ペットは助けを求めることができない
大きな地震や床上浸水などで自宅が被災してしまった場合、施錠されている家から出られないペットは恐怖の中で過ごすことになります。
地震では、家の中の棚などが倒れ、床が散らかってしまう。
床上浸水では、泥水で床が見えなくなり、少しでも高いところへ移動しなくてはならない。
どちらにしても人間よりも小さなペットにとって、頼れる飼い主さんがいない状況での被災はとてつもなく怖い体験になります。
しかも自分で玄関の鍵を開けて、外へ出ることができませんから。
飼い主さんがいない心細い状況で被災の恐怖を味わい、なおかつ自力で避難することも助けを呼ぶこともできないペットを守るために、何が出来るでしょうか。
家の中にペットがいることを知らせるペットレスキューステッカー
災害が起きた時、近所の人が心配して来てくれるかもしれません。
また、家屋が被害を受けている場合、救助隊の方が来てくれるでしょう。
外から声をかけて家の中から返事がなかったら「この家は誰もいないから大丈夫」と、家の中まで入って来てくれないかもしれません。
中には大切な、小さな家族が恐怖におびえているのに。
そこで、ぜひ玄関先や郵便受けなどに貼っておきたいのが【レスキューペットステッカー】です。
上の画像は肉球の絵ですが、犬であれば犬種ごと(残念ながら全犬種は用意されていませんが…)の絵柄があります。
災害時に救助をお願いします。
心配して様子を見に来てくれた人や救助隊の方が玄関先でこの文言を見たら、中に残されているペットを助けてくれるはずです。
お留守番中のペットの命を守るために、是非このステッカーを玄関先に貼るようにしましょう。
大きさは7cm × 7cm。
個人的には有事の時に目立つように、もうちょっと大きくてもいいんじゃないかと思うのですが、このくらいの大きさの方がいいのかな。。。
犬種ごとの絵柄バージョンは、こんな感じです。
こちらはゴールデンレトリーバーですね。
猫も何種かあります。
こちらはアメリカンショートヘア。
このようなレスキューペットステッカーは、こちらで購入できます。
売上の一部は「福島県動物救護本部」に義援金として送られるとの事ですが、福島県動物救護本部は2015年に活動終了しているとのことなので(お知らせはこちら)、福島県動物救護本部が運営していた被災ペットの救護施設「三春シェルター」が生まれ変わった「動物愛護センター」に寄付されているのかもしれません…(詳細不明です)。
多頭飼いのお家には、頭数が書き込めるタイプのステッカーが別のお店から販売されていますので、こちらもご利用くださいね^ ^
ご近所さんとのお付き合いもペットを守る手段です
日ごろからご近所さんとのお付き合いがあると、お互いにお仕事の時間帯や家族構成なども把握できて、災害が起こった時にペット救助を前もってお願いすることができます。
これもまた、被災時にペットの命を守る手段です。
7cm四方の小さなステッカーが大切な家族の小さな命を守ることに繋がりますので、ぜひ玄関先や郵便受けに貼っておきましょう。
だんだんとペットを連れて避難所へ行けるようになってきました。
愛犬用の避難リュックもしっかりと準備しましょう。