プロフィール

shih-tzu
ちさと
ちさと

はじめまして!
当ブログの管理人の「ちさと」です。
シーズーとの暮らしが何よりの癒しです。

歴代4頭のシーズーと暮らしてきました

2001年に初めてシーズーと一緒に暮らし始めてから、4頭のシーズーと暮らしてきました。今は4代目と一緒に暮らしています。

とにかくシーズーが可愛くて大好き。モフモフコロコロがたまりません!

大切な愛犬を亡くすたびに「もっと何かできたんじゃないか」「もっとしてあげられことがあったんじゃないか」と自己嫌悪に陥ってきました。

罪滅ぼしではないけれど、次に飼う子は後悔が無いようにと最期まで精一杯お世話をしても…やっぱり愛犬が虹の橋を渡ってしまうと「もっと何かできたんじゃないか」「もっとしてあげられことがあったんじゃないか」その繰り返しです。

このブログは、どれだけやっても、どれだけ頑張っても後悔ばかりしてしまう私が、シーズーと一緒に暮らす方に同じ思いをして欲しくないという想いで立ち上げました。

飼い主さんと大切な愛犬のために、私の知識と経験を全て注ぎ込んで書いているブログです。

犬に関する資格も持っています(団体名略)

愛犬のために会社員を辞めてペットの道へ

歴代4頭のシーズーと暮らしてきたシーズーLOVEな犬の専門家が、シーズーを迎える・シーズーと暮らす際の悩みを解決する情報を発信中。

私は15年間、国際物流業界で正社員として働いていました(同業界で転職経験はあり)。

でも2016年の春、愛犬が心臓病の発作で倒れてしまったんです。一瞬呼吸が止まってしまい、胸や背中を叩いて刺激を与えて息を吹き返しましたが(もちろんその後はすぐに動物病院へ行きました)、私の心臓が止まるかと思うほど衝撃的なできごとでした。

心臓病があったり、ましてや発作を起こしてしまうとサロンでトリミングを引き受けてくれなくなってしまうことが多いです。カットをしないと毛が伸び放題になってしまうシーズー。

さて、どうしようか…と悩んでひとつの答えにたどり着きました。

ちさと
ちさと

やってもらえないなら、自分でやればいいってことだね

ちょうどその頃、私は月150時間の残業が1年半ほど続いて心身ともに限界を感じてしまい、退職して自宅療養を始めたところでした。療養しながら次の就職先を探そうと思っていたのですが、自分で愛犬のトリミングができるように学ぶことを決めました。

そして翌年2017年の春、晴れて18歳の若い子たちと一緒にアラフォーで2年制専門学校に入学したのです。

「すべては犬の幸せのために」学ぶ日々

歴代4頭のシーズーと暮らしてきたシーズーLOVEな犬の専門家が、シーズーを迎える・シーズーと暮らす際の悩みを解決する情報を発信中。

私が通っていた専門学校は、他のペット系専門学校やトリミングスクールなどとは少し違っていました。

とにかく徹底的に叩き込まれたのが「すべては犬の幸せのために」という精神。

人間の都合(エゴ)は考慮しない、とにかく犬を第一に考えることを学びました。

  • 犬に痛い思いをさせない
  • 犬に苦しい思いをさせない
  • 犬に辛い思いをさせない

そしてその考え方がシャンプーやブローのやり方に関わっていて、他の学校のシャンプー・ブローのやり方とは全く違うものでした。

でも、そのやり方は犬に優しく、飼い主さんに安心感を与えます

歴代4頭のシーズーと暮らしてきたシーズーLOVEな犬の専門家が、シーズーを迎える・シーズーと暮らす際の悩みを解決する情報を発信中。

それが、私がこの学校を進学先に選んだ1番の理由でした。いくつかの学校のオープンキャンパスに参加しましたが、1番犬の扱いが(ダントツ)丁寧だったからです。

だから毎日一生懸命学びました。大変でしたが、仲間にも恵まれて楽しい毎日でした。

インターンでポッキリと心が折れた

歴代4頭のシーズーと暮らしてきたシーズーLOVEな犬の専門家が、シーズーを迎える・シーズーと暮らす際の悩みを解決する情報を発信中。

2年生になるとトリミングサロンや動物病院などへインターンに行きます。だいたい1つの店舗や病院に1週間ほど、3~5つくらい選んで行くのですが…。

犬のことを1番に考えて接してきた1年半、そしてインターン先で目の当たりにしたのは、効率重視・人間重視の現場でした。

例えばトリミングサロンでは、無人の部屋でボックスドライヤーが使われていました。何が起こるかどんな事故が起こるかわからないのに、誰もいない部屋のボックスドライヤーの中に犬が入れられて1時間近く放置されている状況は、私にはとても耐えられるものではありませんでした。

他のトリミングサロンでは、ケージの中にシャンプーを終えた犬を入れたまま外からドライヤーを当てて、その状態で1時間ほど無人の部屋で放置。

ちさと
ちさと

学校では、犬から目を離すな!手を離すな!と教わったのに…

また別のトリミングサロンでは、小さなチワワのシャンプー後の毛をブロワーで乾かしていました。大きな音で大風量のブロワーは大型犬の水を飛ばすのには良いですが、超小型犬には必要ありません。

チワワは恐怖でブルブル震えて壁にくっついていましたが、逃げられないように壁の角に追いやってブロワーで水を飛ばしていました。

動物病院では、供血犬(輸血が必要な犬に血を分けるため、病院で飼われている犬)たちが窓もない地下のケージの中で、散歩も連れて行ってもらえず24時間毎日じっとしていました。あまりにかわいそうで散歩を申し出ても断られて、本当に胸が詰まる想いでした。

案の定、就職しても1ヶ月足らずで退職

それでも就職しなければ…という思いで動物病院に就職したものの、どうしても犬の扱いに心が痛んで1ヶ月も持ちませんでした。

国際物流の前職では10年も勤めましたし、飽きっぽいこともなく、仕事を投げ出す性格でもないのですが…とても耐えられるものではありませんでした。

私は動物業界では雇用されて働くことは無理だろうと察し、自分でお店なり事業なりを立ち上げることを目標に、お金を稼ぐ・貯めることにしたんです。

ちさと
ちさと

自分が納得する犬の扱い方や働き方は、自営でしか叶わないんだ

派遣社員として働きながら、犬に関する資格も積極的に学んで取得しました(トリマー・ドッグトレーナーライセンスは学校で取りましたが)。

今もまだ色々学び、そして稼ぐことに全力投球しています。

愛犬の健康と長生き、幸せを願う飼い主さんへ

歴代4頭のシーズーと暮らしてきたシーズーLOVEな犬の専門家が、シーズーを迎える・シーズーと暮らす際の悩みを解決する情報を発信中。

事業の一環として、シーズーと暮らしている飼い主さんの悩みや願いを解決して叶えるためのブログを立ち上げることにしました。それがこの「シーズーと暮らそう」です。

私が4頭のシーズーと暮らしてきた経験、そして犬の専門家としての知識やノウハウをぎっしりと詰め込みます。

○○について知りたい
〇〇のことがよくわからない
〇〇ってどうなの?

こんなお悩みや知りたいことなどあったら、ぜひお問い合わせフォームからご連絡ください。個別にお返事させていただき、ブログの方でも掘り下げて解説していきます。

お問い合わせフォーム

記事URLをコピーしました