【犬の管理栄養士監修】シーズーに最適なドッグフードの選び方

シーズーに合ったドッグフード選びに迷っていませんか?
私もシーズーを飼っていてドッグフードには気を遣ういるので、その気持ちよくわかります。ドッグフードは種類が多く、どれが愛犬に最適か悩むことが多いですよね。
この記事ではそんな悩みを解決するために、シーズーの健康を考えたドッグフードの選び方について、下記の内容を詳しく解説していきます。
- シーズーに適したドッグフードの選び方のポイント
- ドッグフードの成分や添加物に関する具体的な基準
- ライフステージごとの最適なドッグフードの選び方
- アレルギーや特定の健康問題に対応するフードの選び方
私は「犬の管理栄養士マスター」「動物看護師」「老犬介護士」の資格を持つ犬の専門家(詳しくはプロフィールをご覧ください)として、シーズーの飼い主として、本当にシーズーの健康を考えたドッグフードの選び方をお伝えします。
この記事を読むことで、シーズーに最適なドッグフードを選ぶための知識を深め、愛犬の健康を守る一助となるでしょう。
シーズーの健康を維持するためには、適切な栄養バランスが重要です。
そのためには成分や添加物に注意し、愛犬のライフステージや健康状態に合わせたドッグフードを選ぶ必要があります。
また、アレルギー対策や病気や症状などの健康問題に対応するフード選びも大切です。
この記事ではこれらのポイントを具体的に解説し、シーズーの健康をサポートする最適なドッグフードの選び方を詳しくお伝えしますので、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
シーズーの健康を守るドッグフードの選び方
シーズーの健康を守るためには、適切なドッグフード選びが重要です。鼻ペチャや垂れ耳、目が大きいなどの身体的特徴やかかりやすい病気もあるので、食事には特に気を使う必要があります。
ここではシーズーに合ったドッグフードの必要性、選ぶ基準、そして注意すべき点を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
シーズーに合ったドッグフードを選ぶ必要性とは?
前述のとおり、身体的特徴やかかりやすい疾患に合ったドッグフードを選ぶことは、健康維持に欠かせません。
シーズーは短頭種(鼻ペチャ)であるため、呼吸器系のトラブルや皮膚疾患、消化器系の問題を抱えやすい傾向があります。そのため、これらの問題を予防・改善するために、適切な栄養素を含んだドッグフードを選ぶことが重要です。

ドッグフードの紹介をしているサイトやブログはたくさんあるけど、犬種によって特に摂取したい栄養素が若干変わってくるので、シーズーに合った栄養素やフードを知ることが大切なんですよ
例えば、オメガ3脂肪酸は皮膚と毛並みの健康をサポートし、消化吸収の良い成分は胃腸の負担を軽減します。
また、アレルギー対応のフードを選ぶことで、アレルギー反応を防ぐこともできます。
適切なフードを選ぶことで、シーズーの健康を長く維持することができ、病気や不調を防ぐことができます。さらに、シーズーに合ったフードを選ぶことで、愛犬の生活の質を向上させ、元気で活発な毎日を送る手助けとなりますよ。
選ぶ基準とは?
シーズーのドッグフードを選ぶ基準にはいくつかのポイントがあります。
まず、栄養バランスが取れていることが最も重要です。シーズーに必要な栄養素には、高品質なタンパク質、ビタミン、ミネラル、そして脂肪があります。
特に、シーズーは皮膚と毛並みに気を遣ってあげたい犬種のため、オメガ3脂肪酸やビタミンEを含むフードが推奨されます。
次に、原材料が明確で信頼できることが重要です。自然由来の原材料を使用し、人工添加物や保存料が少ない(理想はゼロ!)フードを選びましょう。
また、シーズーの体重管理のために、カロリーが適切に調整されていることもポイントです。肥満はシーズーの健康に大きな影響を与えるため、適切にカロリー管理しましょう。
さらに、シーズーの年齢や健康状態に合わせたフードを選ぶことも大切です。子犬、成犬、シニア犬それぞれのライフステージに適したフードを選び、健康を維持できるようサポートしてあげましょう。
注意すべき点
シーズーのドッグフードを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。
まず、避けるべき成分として、4Dミート(病気や死んだ動物の肉)、人工添加物、過剰な穀物が挙げられます。これらは健康に悪影響を与える可能性があるので危険です。
「4Dミート」って知っていますか?
「【危険】4Dミートって何?安価なドッグフードに入っているお肉の正体」という記事で詳しく解説しているので、読んでみてくださいね。

また、アレルギー反応を引き起こしやすい原材料(例:小麦、トウモロコシ、大豆)にも注意が必要です。シーズーは皮膚が敏感でアレルギーを起こしやすいため、これらの成分が含まれていないフードを選ぶことが望ましいです。
さらに、フードのパッケージに書かれている成分表示を確認し、全ての原材料が明確に記載されているかをチェックしましょう。

「肉類等」みたいに、ふわっとした書き方は要注意!!
透明性のあるブランドを選び、信頼性を確保することも大切です。また、シーズーの健康状態に応じて定期的にフードを見直し、必要に応じて獣医師と相談しながら最適なフードを選び続けることが重要です。
ドッグフードの原材料の重要性
シーズーの健康を維持するためには、ドッグフードの原材料に注意することが非常に重要です。
ドッグフードには様々な成分が含まれていますが、その中には避けるべきものもあります。
ここでは、特に注意が必要な原材料について詳しく解説します。

前項の「注意すべき点」と少し被るところもありますが…
以下の3つの成分が含まれているドッグフードは避けるべきです。それぞれの成分がどのような影響を与えるのか、具体的に見ていきましょう。
これが入っていたら選ぶな!3選
シーズーの健康を守るためには、ドッグフードの原材料に注意を払う必要があります。
特に避けるべき成分がいくつかあります。
- 4Dミート
- 穀物(グレイン)
- 添加物
これらの成分は、愛犬の健康に悪影響を与える可能性があります。
以下では、それぞれの成分がなぜ避けるべきなのかを具体的に説明しますので、愛犬のドッグフードを選ぶ際の参考にしてくださいね。
選ぶな!1つめ「4Dミート」
「4Dミート」とは以下4つの状態の動物の肉を指します。
- 病気(Diseased)
- 障害(Disabled)
- 死んだ(Dead)
- 瀕死(Dying)
これらの肉は品質が低く、健康に悪影響を与える可能性が高いため、避けるべきです。
4Dミートは、栄養価が低く、病気のリスクを高める可能性があります。また、製造過程で適切に処理されていないことが多く、細菌やウイルスの感染リスクも高まります。

愛犬の健康を守るためには、品質の高いタンパク質源を含むドッグフードを選ぶことが重要です。パッケージ裏の原材料表を確認し、不明瞭な肉の記載がある場合は避けるようにしましょう。
選ぶな!2つめ「穀物」
穀物(特に小麦、トウモロコシ、大豆)は多くのドッグフードに含まれていますが、避けるべき成分です。
穀物は犬にとって消化が難しく、アレルギーの原因となることがあります。
また、穀物を主成分とするドッグフードは栄養価が低く、必須栄養素が不足しがちです。シーズーは小型犬で消化器系が繊細なため、穀物を含むフードは胃腸に負担をかける可能性があります。

犬は穀物を消化するのが苦手なんです。一方、お肉の消化は得意!
穀物を避け、高品質なタンパク質と野菜を主成分とするグレイン(穀物)フリーフードを選ぶことが推奨されます。
選ぶな!3つめ「添加物」
ドッグフードに含まれる人工添加物(着色料、保存料、香料など)は、犬の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
これらの添加物は、アレルギー反応を引き起こしやすく、長期的には内臓に負担をかける可能性があります。特に、BHA、BHT、エトキシキンなどの化学的な保存料は、発がん性が疑われるため避けるべき。

成分表に書いてある「よくわからないカタカナ」は添加物であることが多いです
ドッグフードを選ぶ際には成分表示をよく確認し、自然由来の保存料や無添加のものを選びましょう。
愛犬の健康を守るためには、自然で安全な成分を使用したフードを選ぶことが大切です。
シーズーの年齢(ライフステージ)で選び方は変わる
愛犬の健康を守るためには、ライフステージに応じたドッグフードを選ぶことが重要です。
年齢によって必要な栄養素やカロリー量が異なるので、愛犬のライフステージに合ったドッグフードを選んであげましょう。
ここでは、子犬期、成犬期、去勢後や妊娠出産後、シニア期、ハイシニア期それぞれのライフステージに適したドッグフードの選び方について詳しく解説します。
愛犬が健やかに長生きできるようサポートするため、ぜひ参考にしてください。
子犬期(~1歳未満)のドッグフードの選び方
子犬期は成長が早く、特に栄養バランスが重要です。
この時期には、高品質なタンパク質、カルシウム、ビタミンDが必要で、これらの栄養素は骨や筋肉の発達をサポートします。
また、免疫力を高めるために、抗酸化物質やオメガ3脂肪酸も含まれていると良いでしょう。
子犬用のドッグフードは成犬用と比べてエネルギー密度が高く、成長を支えるための適切なカロリーが含まれています。
毎日の食事量を適切に管理し、定期的に体重をチェックして、子犬の健やかな成長をサポートしてあげてくださいね。
成犬期(1歳~7歳未満)のドッグフードの選び方
成犬期のシーズーも、バランスの取れた栄養が必要です。

どのライフステージでも栄養バランスは大切なんですけどね
この時期には体重管理が特に重要で、過剰なカロリー摂取を避けることが求められます。
高品質なタンパク質を中心に、ビタミン、ミネラル、そしてオメガ3脂肪酸が含まれたフードが理想的です。これらの成分は、筋肉の維持や皮膚と毛並みの健康をサポートしてくれるので、シーズーには必須の栄養素と言えますね。
また、消化吸収の良い成分を含むフードを選ぶことで、消化器系の健康も保てます。適切な運動と併せて、健康的な体重を維持できるようにしましょう。
去勢後や妊娠出産後のドッグフードの選び方
去勢後や妊娠出産後は、特別な栄養管理が必要です。
去勢後はホルモンバランスが変わり太りやすくなるため、低カロリーで高タンパクなフードが推奨されます。
一方、妊娠中や授乳中のシーズーには、エネルギーと栄養が豊富なフードが必要。特に、カルシウムとタンパク質が多く含まれていることが重要です。
また、妊娠中や授乳中は食事量を増やし、頻度も見直す必要があります。母犬に必要なエネルギーと栄養が調整された、妊娠出産前後用のフードも販売されていますので利用しましょう。
シニア期(7歳~10歳未満)のドッグフードの選び方
シニア期は、老化に伴う体の変化に対応したドッグフードが必要です。
この時期には関節の健康をサポートするため、グルコサミンやコンドロイチンが含まれたフードが適しています。
また、低カロリーで必要な栄養素を十分に含むフードを選ぶことが重要です。

運動量が少なくなるので、カロリーも抑えめに。その代わり栄養はしっかり摂りましょう。
消化吸収が良く適切なカロリーを提供することで、健康的な体重を維持するのに役立ちます。
抗酸化物質も、老化による細胞のダメージを防ぐために有益です。
ハイシニア期(10歳~)のドッグフードの選び方
ハイシニア期は、さらに特別なケアが必要です。
この年代になると消化器系がさらに弱くなり、食欲も低下することが多いです。高品質なタンパク質、適量の脂肪、そして消化吸収が良い成分を含むフードに切り替えていきましょう。

運動量が少ないからと低カロリーのフードを与えると、食べているのにカロリー不足で体重が減ってしまうこともあるので要注意です
関節の健康を維持するために、グルコサミンやコンドロイチンを積極的に摂取したいですね。サプリを併用するのも効果的。
また、抗酸化物質を含むフードは老化の進行を遅らせる効果が期待できます。
ハイシニア期は、食欲低下の他にも歯が抜けてドライフードが噛みにくくなるケースや喉の筋力が衰えて飲み込みにくくなることもあるので、フードの形状や味に工夫を凝らし、食欲を刺激することも大切です。
シーズーのアレルギー対策ドッグフードの選び方
シーズーのアレルギー対策ドッグフードを選ぶ際には、原材料や栄養バランスに細心の注意を払うことが重要です。
アレルギーを持つシーズーには、特定の成分を避けるだけでなく、健康を維持するための適切な栄養素を含んだフードを選ぶ必要があります。
ここでは、アレルギーを持つシーズーのためにできること、原材料に注意すべきポイント、そして具体的なフード選びの基準について詳しく解説します。
アレルギーを持つ愛犬のためにできること
愛犬がごはんを食べた後に下記のようなアレルギー反応と思われる症状が出ていたら、まずアレルゲンを特定することが重要です。
- 体を痒がる(足でしきりに体を掻いたり、肉球を舐めたりする)
- 体に赤みがあり、熱を持っている
- 目の周りなどが急に腫れる(ムーンフェイス)
動物病院で食物アレルギーのテストを行い、どの成分がアレルギーを引き起こしているかを確認しましょう。
その後、アレルゲンを避けるためのドッグフードを選びます。
アレルギー専用のドッグフードには、通常、アレルゲンとして知られている成分が除かれています。また、免疫力を高めるために、抗酸化物質やオメガ3脂肪酸が含まれているフードを選ぶことも有効です。
さらに、定期的に愛犬の健康状態をチェックし、必要に応じて食事内容を見直しましょう。
原材料に注意しよう!見るべき3つのポイント
アレルギー対策ドッグフードを選ぶ際には、原材料に特に注意が必要です。
3つの確認ポイントを以下にまとめました。
アレルゲンになる原材料が使われていない
アレルギーを持つシーズーには、アレルゲンとなる可能性のある原材料が含まれていないドッグフードを選ぶことが重要です。
一般的なアレルゲンには、小麦、トウモロコシ、大豆、乳製品、鶏肉などがあります。

我が家の3代目、4代目は鶏肉アレルギーでした。フードやおやつはチキンが主原料のものが多いのに…。
これらの成分が含まれていないフードを選ぶことで、アレルギー反応を防ぐことができます。ラベルをよく確認し、明確に記載されている製品を選ぶと安心です。
また、グレインフリーや単一タンパク質のフードに切り替えるのも効果的ですよ。
アレルゲンではないタンパク質を使っている
アレルギーを持つ愛犬のために、アレルゲンではないタンパク質を使用したドッグフードを選びましょう。
例えば、鹿肉、ラム肉、サーモンなどは一般的にアレルゲンになりにくいタンパク質源とされています。
これらのタンパク質を主成分とするドッグフードは、アレルギー反応を避けるのに役立ちます。
また、タンパク質の種類を定期的に変える「ローテーションダイエット」もアレルギー予防に効果的です。
人間の花粉症と同じで、体の許容量(コップ)から摂取量が溢れてしまうとアレルギーが発症してしまうので、許容量を超えないように主原料の違うフードをローテーションしてみましょう。
今回はラム肉が主原料のドライフード、1袋食べ終わったらサーモンのドライフード、次は鹿肉のドライフード…といった感じです。

私も体の花粉許容量を超えたらしく、数年前にいきなり花粉症になりました
添加物が使われていない
添加物が含まれていないドッグフードを選ぶことも大切です。
人工添加物、着色料、保存料、香料などは、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。これらの成分が含まれていないナチュラルドッグフードやオーガニックドッグフードを選びましょう。
自然由来の成分のみを使用した製品は、シーズーの健康をサポートし、アレルギーのリスクを減少させる効果があります。
成分表示を確認し、安全で信頼性の高いフードを選んであげてくださいね。
病気や症状に適したドッグフードの選び方
愛犬の健康を守るためには、病気や特定の症状に適したドッグフードを選ぶことが重要です。
病気や症状に合わせた療法食は、適切な栄養素を摂取して病気の進行を遅らせたり、症状を緩和する効果があります。
ここでは、飼い主さん自身の判断で療法食を愛犬に与える前に獣医さんの指導に従う重要性や、各疾患に対応する療法食について詳しく解説します。
さらに、多くの飼い主さんが悩んでいる愛犬の涙やけや口臭などの症状を抑えるドッグフードについても紹介しますので、参考にしてください。
【原則】獣医さんの指導に従う
病気や症状を持つシーズーの食事管理において最も重要なのは、獣医さんの指導に従うことです。
獣医さんは、愛犬の具体的な健康状態を把握し、最適な療法食を指導してくれます。
自己判断でフードを選ぶのではなく、専門的なアドバイスを受けることで、より効果的に愛犬の健康管理ができます。
また、定期的に動物病院で健康チェックをしてもらい、フードの効果を評価しながら調整することが大切です。
獣医さんとの連携を密にし、愛犬の健康を守りましょう。
疾患(病気)専用の療法食を取り入れよう
罹患してしまった病気によっては、専用の療法食を取り入れることが有効です。
療法食は、特定の疾患に対応するために特別に調整されたドッグフードで、必要な栄養素がバランスよく含まれています。
以下では、代表的な疾患に対応する療法食について説明します。
心臓疾患専用のドッグフード
心臓疾患には、ナトリウムが制限され、カリウムやタウリン、L-カルニチンが豊富に含まれたドッグフードが推奨されます。
これらの成分は心臓の機能をサポートし、負担を軽減する効果があります。
また、オメガ3脂肪酸も炎症を抑える効果があり、心臓の健康維持に役立ちます。
獣医さんと相談し、適切な心臓疾患用のフードを選びましょう。
腎臓や消化器疾患専用のドッグフード
腎臓疾患には、低タンパク、低リンのフードが適しています。
これにより、腎臓の負担を軽減し、病気の進行を遅らせることができます。
また、消化器疾患には、消化吸収が良く、胃腸に優しい成分を含んだフードが有効です。例えば、プレバイオティクスやプロバイオティクスが含まれたフードは、腸内環境を整える効果があります。
これらの療法食を取り入れることで、愛犬の健康をサポートしましょう。
皮膚疾患専用のドッグフード
シーズーが悩まされがちな皮膚疾患には、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸が豊富に含まれたドッグフードが推奨されます。
これらの成分は皮膚のバリア機能を強化し、炎症を抑える効果があります。
また、アレルゲンとなる可能性のある成分を除去したフードも選択肢となります。皮膚の健康を維持するために、適切な栄養素を含むフードを選び、症状の改善を目指しましょう。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は含有量のバランスも重要ですが、その理由も含めて皮膚疾患について「シーズーのアレルギー対策・皮膚ケアができるドッグフードおすすめ4選」の記事で詳しく書いていますので、愛犬の皮膚の状態に悩まれていたら読んでみてくださいね。

涙やけや口臭などの症状を抑えるドッグフードもある
涙やけや口臭などの軽度の症状を持つシーズーには、特定の成分が含まれたドッグフードが効果的です。
例えば、涙やけには、抗酸化物質やビタミンが豊富なフードが推奨されます。これらの成分は、体内の酸化ストレスを軽減し、涙やけの原因となる物質の生成を抑えます。
また、口臭には消臭効果のある成分やプロバイオティクスが含まれたフードが有効です。これにより、口腔内のバクテリアのバランスを整え、口臭を軽減することができます。
愛犬の健康と快適な生活のために、これらの症状に対応するドッグフードを取り入れてみてはいかがでしょうか。
金額や価格帯でのドッグフードの選び方
愛犬の健康を維持するためには適切なドッグフードを選ぶことが重要ですが、価格も無視できませんよね。
ここでは価格と品質のバランス、リーズナブルなドッグフードの購入方法、価格で見極めるポイントについて詳しく解説します。
予算内で最高の品質を確保するためのヒントを提供しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
価格と品質のバランス
ドッグフードの選び方で重要なのは、価格と品質のバランスを見極めることです。
高価なドッグフードが必ずしも良い品質とは限らないため、成分表示を確認し、栄養バランスが取れているかをチェックしましょう。
高品質なタンパク質、ビタミン、ミネラルが含まれているフードは、健康維持に役立ちます。
一方で、添加物や人工保存料が含まれていないかも確認しましょう。
信頼できるブランドやメーカーのドッグフードを選び、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。
最もリーズナブルなドッグフード購入方法
リーズナブルにドッグフードを購入する方法には、いくつか選択肢があります。
まず、オンラインショッピングを利用することです。Amazonや楽天などの大手通販サイトでは、セールや定期購入の割引を利用することで通常より安く購入可能です。
まとめ買いをすることで送料を節約し、一回あたりの購入コストを抑えることもできます。

「○○円以上で送料無料」というサービスもありますよね
また、ドッグフードメーカーの公式サイトから、最安値で購入できるものも多いです。定期購入にするとさらに安くなり買い忘れもなくなって、個人的には一石二鳥でおすすめですよ(私も定期購入しています)。
他にも、地元のペットショップやスーパーでも特売日をチェックし、必要な時に安く購入するのも一つの方法です。
価格比較サイトを活用して、最もお得な購入先を見つけるのもおすすめ。
ドッグフードの価格で見極めるポイント
ドッグフードの価格を見極める、いくつかのポイントがあります。
まず、内容量と価格のバランスを確認しましょう。同じ価格でも、内容量が多い方がコスパが良いです。

あくまで「価格」で選ぶ時の判断基準ですよ
また、成分表を確認して主要な栄養素がバランス良く含まれているかをチェックします。特に、主原料が高品質なタンパク質であることが望ましいです。
さらに、口コミやレビューを参考にすることで、実際の使用感や効果を把握できます。
安すぎるドッグフードは品質が低い可能性があるため、価格と品質のバランスを重視して選びましょう。
手作りごはんとドッグフードの違い
ドッグフードと手作りごはんのどちらが良いか迷うことってありませんか?
それぞれにメリットとデメリットがあり、適切なバランスを取ることが重要です。
ここでは手作りごはんとドッグフードの比較、手作り食のメリットとデメリット、そして適切なメニューとのバランスについて詳しく解説します。
どちらの選択が愛犬にとって最適かを見極める参考にしてくださいね。
手作りごはんとドッグフードの比較
手作りごはんとドッグフードには、それぞれ異なる特徴があります。
手作りごはんは新鮮な食材を使用したヒューマングレードで、愛犬の好みや健康状態に合わせた食事を提供できるのが大きな利点です。
しかし、栄養学の知識がないと栄養バランスを保つのが難しく、毎日の準備に時間と手間がかかることがデメリットです。
一方、ドッグフードは栄養バランスが計算されており、手軽にごはんとして与えることができます。ただし、品質や成分に気をつける必要があります。
どちらも一長一短があり、状況に応じて選ぶことが大切です。
手作りごはんのメリットとデメリット
手作りごはんの最大のメリットは、愛犬の好みや特定の健康ニーズに合わせた食事を作れることです。
また、新鮮な食材を使用するため、食事の品質を管理しやすいです。しかし、栄養バランスを維持するのが難しく、特定の栄養素が不足するリスクがあります。
さらに、毎日の食事を準備するには時間と労力が必要です。

お仕事していると、時間を確保するのが難しく大変な作業になります…
特に栄養知識が不足していると、無意識に健康を害する食事を作ってしまうこともあります。
手作りごはんを取り入れる場合は、獣医師や栄養士の指導を受けましょう。
手作りごはんとドッグフードとの併用
手作りごはんとドッグフードのバランスを取ることが、愛犬の健康を維持するためには最適です。
例えば、普段は栄養バランスが取れたドッグフードを与えつつ、週に数回手作りごはんを取り入れることで、栄養補給とバリエーションを楽しむことができます。
手作りごはんを取り入れる際には、必要な栄養素を補うためにサプリメントを追加することも検討しましょう。
また、季節や体調に応じて食材を変えることで、飼い主さんも愛犬も楽しみながら健康をサポートできますよ。
シーズーの食事環境を整えるためのポイント3つ
ドッグフード選びに加えて、食事環境を整えることも非常に重要です。
ここではシーズーの食事環境を整えるための3つのポイントについて詳しく解説します。
定期購入の便利さとおすすめの理由、ドライフードの保存方法、そして愛犬に適したドッグフードの適正量について紹介します。
これらのポイントを押さえて、愛犬の健康をサポートしましょう。
その1:定期購入の便利さとおすすめの理由
ドッグフードの定期購入は、多くの飼い主さんにとって非常に便利な方法です。
まず、定期購入を利用することで、毎回の購入手続きを省略できるため、時間と手間を節約できます。

手続きなしで自動でフードが届くのは、忙しい時には特にありがたいサービスですよ
また、定期購入には割引が適用されることが多く、長期的に見て経済的にもお得です。
さらに、定期的にフードが自宅に届くことで、フードが切れてしまう心配がなくなりますよ。
その2:元獣医さんに聞いた!ドライフードの保存方法
ドライフードの保存方法は、愛犬の健康に直接影響を与える重要なポイントです。
適切な保存方法を知らないとフードが酸化し、栄養価が低下する可能性があります。
以前、愛犬と泊まったペット宿のオーナーさんが元獣医さんで、色々とお話しを聞くことができました。
元獣医のペット宿オーナーさんによると、ドライフードは涼しく乾燥した場所で保管するのが理想的とのこと。また、開封後はガラスや陶器の容器に入れて保存するのがマストとのことでした。

プラスチック容器だと、プラスチックの成分がフードに浸透してしまうそうです
定期的にフードの状態をチェックし、異臭や変色がないか確認してくださいね。
愛犬のドッグフード適正量を知ろう
シーズーの健康を維持するためには、適切な量のドッグフードを与えることが重要です。
適正量を知るためには、まず愛犬の体重や活動量、年齢を考慮する必要があります。
一般的に、ドッグフードのパッケージには推奨される給餌量が記載されていますが、これはあくまで目安。愛犬の体重やライフステージ、運動量などを考慮して計算するのが望ましいですが、給餌量シュミレーターを利用すると便利ですよ。
食事量計算シート(チボリ動物医療センター公式サイトより)
また、定期的に体重を測定し、過不足がないか確認することも重要です。
適正量を守ることで肥満や栄養不足を防ぎ、愛犬の健康をサポートすることができますよ。
シーズーに最適なドッグフードを選ぶために
この記事では、シーズーに適したドッグフードの選び方を色々な角度から解説してきました。
これらのポイントを総合的に考慮し、愛犬の健康をサポートするために以下のステップを実践しましょう。
まず、シーズーの年齢や健康状態に応じたドッグフードを選びましょう。
子犬、成犬、シニア犬それぞれに必要な栄養素が異なるため、ライフステージに合ったフードを選ぶことが重要です。
また、アレルギーや特定の健康問題を抱えるシーズーには、専門的な療法食を検討してください。獣医師のアドバイスを受けながら、最適なフードを見つけましょう。
次に、ドッグフードの成分表示をよく確認し、アレルゲンや不要な添加物が含まれていないかをチェックしましょう。
高品質なタンパク質とバランスの取れた栄養素を含むフードを選ぶことが、愛犬の健康維持に繋がります。
また、定期購入やまとめ買いなど経済的で便利な購入方法を活用するのもおすすめです。
最後に、適切な方法でドッグフードを保存し、愛犬に与えるドッグフードの適正量を守ることが大切です。これにより、栄養価を保ち、健康管理を効率的に行うことができます。
シーズーの健康を第一に考えて最適なドッグフードを選び、愛犬が健康で長生きできるようサポートしていきましょう。